冬のアウトドアの唯一無二の強敵といえばやはり
『寒さ』
これが原因で冬はアウトドアを控えようという方は多いと思います。
暖を取る方法には薪ストーブなどを使う方法もありますが、値段も高いし火災や一酸化炭素中毒が怖いです。それについては以下の記事で。
火を使わないで暖を取るならポータブル電源があれば便利ですが、かなり高い買い物で中々踏み込めないですよね。
そこで今回はUSB充電式暖房(ヒーター)を紹介したいと思います。基本的に値段もお手頃で使いやすく、普通に温かいです!コスパ最強なので是非参考にしてください。
USB充電式暖房(ヒーター)とは?コスパに優れたアイテムが多い!

モバイルバッテリーやパソコン等へUSBで接続し、電源を取ることができる物のことを言います。
- 比較的簡単に給電できるので場所を選ばずに使用できる
- 充電できるものも多い為コードレスで使うことができる
- コンパクトでアウトドアに手軽に持って行ける
という3つのメリットがあり、荷物を少しでも減らしたいキャンプや車中泊にはもってこいです。
もちろん家庭でも活躍するので家族へのプレゼントに選ぶ人も増えているようですよ。
※ぶっちゃけこれから長い間アウトドアを楽しむなら思い切ってポータブル電源を買ってしまうのもあり!災害時にも役立ちます。

USB充電式ヒーターおすすめアイテム4選
ここからはおすすめのUSB充電式ヒーターを4つ紹介していきます。
USB充電式ヒーターおすすめ①モバイルバッテリーで使える電熱ベスト
ベストが暑くなり過ぎないようになのか、内側がメッシュです。
ちなみに、Mサイズを購入しましたが、LやLLまで装着可能だと思います。
自分は、Lサイズの体系ですが、Mを購入して、ジッパーや肩のボタンを最大に調整しても、
半分近くは余裕があるので、もしかしたら、LLの人まで着れると思います。
ベストの上から何も着ないで、寒い部屋の中で着てみましたが、とても快適で暖房器具入らずでした。
ベストの重さは軽いです。モバイルバッテリーの方が重く感じます。
アマゾンカスタマーレビュー
電熱ベストはUSB充電式暖房で一番定番なアイテムです。
上記の電熱ベストは温度を3段階で調整することができ、状況に合わせて温度を設定することができます。また、サイズも3段階で調節できるのも便利です。稼働の為のモバイルバッテリーも付属するのは嬉しいポイント。

この電熱ベストがおすすめな理由
以下の記事では数ある電熱ベストの中からどれを選んでいいかわからないという方向けに、電熱ベストを選ぶ際の5つのポイントをまとめています。
結論、その基準を満たした電熱ベストが上記で紹介しているものです。選ぶ基準を参考にしたい方は以下の記事を参考にしてみてください。※あくまで個人的な意見です。

USB充電式ヒーターおすすめ②電気ブランケット
冬のソファー用に電気膝掛けが欲しくていろいろ探して比較してこちらを購入。生地が薄いと嫌だなとそこが心配でしたが届いてみたら想像より肉厚で安心!USB繋いだらしっかり暖かくてこの冬の節電に役立ってくれそうです。
畳んでソファーに置いておけば全く普通のブランケットなので違和感もありません。
買って良かったです♪
アマゾンカスタマーレビュー
タイマー付きで安心できる
3段階のタイマー機能が付いている為、安心できます。

さきほど紹介した電熱ベストとはまた違った使い方ができるので併用することもでき、使用しない時は畳むことができるので収納にも困りません。
USB充電式ヒーターおすすめ③お湯がいらない充電式湯たんぽ
充電時間が10分弱で、それなりに暖かく、私は満足していますが、人によって温度が低くく感じるかもしれません。
湯たんぽのカバーが少し厚いのか、表側は温度が伝わりにくい様に思えます、6〜7時間後は湯たんぽの温度が、かなり下がる様に感じます。
アマゾンカスタマーレビュー
一回8分という充電時間の短さでフルになり、そこから3~10時間暖かさをキープできます。
お湯だと冷めてしまいますが電気なので冷めることがありません。
お湯を入れ替える手間が省けるのでとても実用的です。一家に一台普及する時代が来るかも!?足に当てるのも抱き枕にするのもありですね!

USB充電式ヒーターおすすめ④充電して常備可能|カイロ兼モバイルバッテリー
3段階温度設定を採用しており、更には10000mAhの電池容量でモバイルバッテリーとしての機能も搭載しています。
親が冬に指先が冷たく辛いと言っていたので何かないかと探していました。
カイロだと使い捨てなうえに好きなタイミングですぐに温められるわけではない。
こちらはすぐ熱くなり短時間での使用も可能なのでとても喜んでいました。熱すぎる場合は袋に入れると少し間接的になるのでいいです。
アマゾンカスタマーレビュー
小型でコードレスなのでアウトドアだけではなく普段の外出時にも持ち歩けて冬にはとても心強い味方になりますよ。
関連:ハクキンカイロという燃料を使った半永久的に使えるカイロをご存じですか?詳しくは半永久的に使えるハクキンカイロって知ってる?使い捨てより効率良し!で紹介してるので気になる方は読んでみてください。
アイテムにあった容量のモバイルバッテリーを使おう
紹介したアイテムをうまく活用するにはモバイルバッテリーの能力も重要となってきます。
以下の記事ではモバイルバッテリーの容量毎に何回充電が可能なのか、アウトドアでよく使うアイテムを例にご紹介しているので参考がてらに読んでみてください。

まとめ:同じUSB充電式暖房(ヒーター)でも違う良さがある!
以上4点の冬のアウトドアに心強いアイテムを紹介しました。
どれも性能に違いがあり、違う良さがありますよね。
ということは極端な話全て持っていても損は無いということです。
コンパクトな物が多いのでとりあえずって感じで持って行けるのも良いですよね。
値段も手頃なのでまだあまり装備が揃ってない人におすすめです。まさに初心者向きです!

