クーラーボックスは買ったものの、置く台が無い!
そんな状況のぱら夫婦。基本計画性がありません(笑)
なので今は地べたに置いている訳ですが底が汚れてしまいます…
ちなみに使っているのはコールマンのスチールベルトクーラー。かっこいいです!

という訳で、良い台を見つける為に嫁のインスタリサーチが始まりました。

今回のターゲットはクーラーボックススタンド!

あんまり高いのはだめだぜ?

これがいい!作ってよ!
この投稿をInstagramで見る
嫁が提案してきたのはしもぞーさん(@shimozoooooh)が自作したおしゃれな折り畳みスタンド。

まさかのDIYっすか…
鉄の加工は慣れているものの、木工は中学生の時以来やってない…技術的に自信がありませんでした(笑)

でも連絡すれば図面を無料で提供してくれるみたいだよ!

なに~!?それならマシな物作れるかも。
よし、挑戦してみるか!
無料で図面ゲット!とてもわかりやすい!
というわけで速攻でしもぞーさんに連絡。
図面のデータを無料で頂きました!

しもぞーさんありがとうございます!!
早速印刷しました!
部品図から組み立て手順まで8ページ(表紙抜く)に渡っての内容で、想像以上にわかりやすいです!

これはお金出してもいいレベルなのでは?
しもぞーさんにはインスタのプロフィールに載っているメールアドレスへ連絡しました!
ちょっと待った!この記事の後半にしもぞーさんのページリンクもう一度貼るので、自分の作ったものを見てから判断してもいいのでは!?

自分でハードル上げてるし…

木工初心者でも上手く作れるのか気になるでしょ?(笑)
材料をホームセンターで調達!
慣れない木材のDIY
材料購入から既に苦労したのは内緒。(笑)

木材何買っていいかわからんかった…
木材にも色々種類があるんですね!
悩んだ末買ったのがこちら!
パイン集成材:板厚18×600×200mmを2枚!
あとは金具類。種類と必要数は
- ステンレス蝶番51mm(ネジ付き)~3枚
- M4.5組ネジ(メスのみ)~2本
- M3.5皿小ねじ(組ネジの相手)~2本
※組ネジの用途はまた後で説明します!
※蝶番は2枚入りでしか売ってなかったので写真には4枚映ってます。
自作クーラーボックススタンドの材料費
スタンドに必要な材料費は
- パイン集成材:厚さ18×600×200mm×2枚~1314円
- ステンレス蝶番:51mm×3枚~325円
- M4.5組ネジ×1袋(8本入り)~173円
- M3.5皿小ねじ×2本~18円
となりました。合計1830円。
組ネジがバラ売りしていなかったのですが、もしバラで買うことができれば更に安くなります。
あと、本当はガイロープも使用するのですが、まだ購入していないのと値段がピンキリなので計算に入れていません。

ロープは計算に入れてないけど2000円以内に収まった!
今回のDIY工程と使用工具
今回の工程とその時に使用した工具は
- 切断線の線引き-差し金、メジャー、鉛筆
- 切断-ジグソー
- コーナーR取り-グラインダー、やすり
- 孔あけ-電動ドリル
- 蝶番取付(組み立て)-電動ドリル、ドライバー
- ガイロープ取付(必ずしも必要ではない)
となっています。
見てわかる通りDIYをするにあたって基本的な物しか使っていません。
下記記事の工具を揃えておくと基本的になんでも作れます。

では1工程ずつ説明します!
差し金と鉛筆で切断線の線引き
頂いた図面の通りに書くだけ!難しいことはありません。
自分は間違った時に書き直せるように鉛筆を使いました。
R部分はペットボトルのキャップを角に合わせてなぞりました。(R15くらい)
この段階で孔の位置も書いた方が後々やりやすいかなーって思います。
どっちでもいいですが(笑)
書き終わったのがこれ!
なんかごちゃごちゃしたので不要部分に斜線を入れました。

自分がわかりやすいように書くんだよ~
ジグソーで切断
書いた線をジグソーで切っていきます!
僕はジグソーを使いましたが、のこぎりでも全然大丈夫です!
ジグソーを使った理由はR部分(コーナー)も切る為。
しかしRが小さすぎて僕には無理でした(笑)
結局直線のみの切断だったのでのこぎりでも丸鋸でも切れれば何でも良いと思います!

完全に技術不足(汗)
グラインダーとやすりでコーナーR取り・交点加工
ジグソーで切れなかったRをグラインダーで取りました。
更に4枚の板の交点が緩衝しないように削ります(寸法は図面に記載してます)
僕はグラインダーで削りましたが他に何かいい方法があるのでしょうか…

削るの結構疲れた(笑)
電動ドリルで穴あけ
ガイロープを取り付ける部分に孔をあけます。
ガイロープの用途はスタンドを開いた時にその形状を固定する為なのですが、それがいらないと思うなら必ずしも必要ではないです。(あれば便利)
ロープイメージはこんな感じ。(適当に結んでます)
孔位置は図面に記載されているのでここでは寸法については書きません。
電動ドリルとドライバーで組み立て
部材が揃ったので遂に組み立てていきます!
組み立て自体は蝶番で板同士をくっつけていくだけです。
ただ最初の2枚を蝶番で繋げる時に狭すぎてネジを締めることができません!
ということでここで組ネジの出番です。こんなイメージで使用します!
伝わりましたかね?内側から締めれないから外側から締めるっていう感じです。

わかりにくくてすいません…。
蝶番の位置は板がうまく組み合わさる所に調整してから決めました。

序盤の加工精度によって変わるからね。
そんなこんなで組み立て完了!
クーラーボックススタンドDIY完了!使ってみた!
ガイロープはまだ取りつけていませんがそれ以外は完成!
収納時
動きはこんな感じ。
クーラーボックス乗せてみた。
スチールベルトクーラーを乗せた時のサイズ感はこんな感じです!

蝶番の動きもスムーズで、がたつきも無し!
結構満足できる物が作れた!

いいじゃーん!
さすが私の夫!見直した!

えっへん。DIY楽しい~!
自作クーラーボックススタンドを使ってみた!
作った後のキャンプで早速自作クーラーボックススタンドを使ってみました!
砂利で足場が悪くても安定感があって満足です。

良くない?(自己満)
やっぱり自作ギア…愛着が凄い!
これからも自作ギアたくさん作っていきたいです。
スチールベルトの取っ手に取り付けることが出来る専用テーブルも自作しました。こちらも製作記録を書いたので興味があれば是非読んでみてください。
まとめ:初心者でも図面があれば作れた!
というわけで初心者でもそれなりの物が作れました!

完全にわかりやすい図面のおかげです!
改めてありがとうございます!
値段も2000円以内(ガイロープ無し)という安さで作れたので本当に満足です!
あなたも作りたくなったのでは?僕でも出来たので絶対できますよ!
図面はしもぞーさんが無料で提供してくれました!インスタページは下記ボタンから!
しもぞーさんは他にもおしゃれで便利な物を作ってます!しかもこれと同じく図面が無料で頂けるものまで!
クーラーボックススタンドに魅力を感じなくても他に惹かれるものがあるかもしれないので一度見てみてください!