クーラーボックスの臭い取りと洗い方|魚の臭いもクエン酸でOK!

  • URLをコピーしました!

クーラーボックスは釣りやキャンプに便利で、食べ物を冷やすためには欠かせませんよね。

ですが魚や肉の汁漏れが発生することもありますし、釣りだと直接魚を入れる場合も。
このせいでクーラーボックスの中がかなり臭くなることも!

そんな臭いクーラーボックスに食材を入れるのはイヤですよね。かといって水と食器用洗剤で洗ってもなかなか臭いが取れないものです。

ではあきらめるしかないのでしょうか……?

そんなことはありません。
臭いの成分について知れば、クエン酸などを使って化学的に打ち消すことができます

それではクーラーボックスの臭い取りの方法・洗い方を紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

※バーベキューコンロをピカピカにする方法はこちらから

スポンサーリンク
気になる見出しをタップ

臭い取り・洗い方で知るべきクーラーボックスの臭い成分|魚の臭いの性質は?

ポイントは「酸性」と「アルカリ性」です。

ぱら

小学校で習ったね〜。

生活における様々な臭い(匂い)はおおまかにアルカリ性と酸性に分かれています。

  • アルカリ性→酸性で中和
  • 酸性→アルカリ性で中和

中和することで臭い取りができます。

そして魚や肉の嫌な臭いの正体はアルカリ性。成分としては主にトリメチルアミンですね。

なので酸性のアイテムを使えば、中和してクーラーボックスの臭いも消すことができます。

具体的には、

  • クエン酸

を利用するのがおすすめです。
クエン酸は100均などで買えますよ。

100均で買うことができるクエン酸でクーラーボックスの匂いは綺麗さっぱり消すことができます

※お酢も酸性なので臭い取りに使えます。でもお酢の臭いが残る可能性があるので、クエン酸のほうが無難です。

※ミカンなどの柑橘系の皮をこすりつける方法もあります。ただどの家庭にもそういうフルーツがあるわけではないですし、クエン酸に比べると手間がかかるのでやっぱりおすすめしません。

簡単!クエン酸でクーラーボックスの魚の臭い取りをする方法・洗い方

それではクエン酸でクーラーボックスの臭い取りをする方法・洗い方を見ていきましょう。

  1. バケツに水を溜める
  2. クエン酸を水に混ぜる
  3. 水溶液を雑巾にしみ込ませてクーラーボックスを拭く

これでクーラーボックスの魚の臭い取りができます。
「クエン酸の量」の目安ですが、「水を触ったときに手がぬるっとするくらいの量」がおすすめです。

ただ、これだけでは臭いが取れない場合もあります。
そのときは以下の方法を試してみてください。

  1. クーラーボックスに直接水を入れる
  2. クエン酸を溶かす
  3. 長時間つけ置きする
  4. 水を捨てる
  5. 清潔な雑巾で拭き取る
  6. もう一度軽く水で流す

ここまですれば魚などの臭い取りに成功するはずです。と言いますか最初からこちらの方法を試したほうがラクかもしれませんね。

ぱら

意外と簡単!

【重要!】クーラーボックスのベルトの臭い取りも忘れずに!|洗い方は?

実はクーラーボックス自体よりもベルトのほうが強い臭いになっている場合もあります。特に布製のベルトは臭くなりやすいです。

ですからベルトもしっかり臭い取り・洗浄しましょう。

方法としては、

  • クーラーボックスの臭い取りに使う「クエン酸を含んだ雑巾」で拭く
  • クーラーボックスの中に直接「水+クエン酸」を入れるときに、取り外したベルトも漬けておく

などがあります。

ベルトの洗い方としても後者のほうがラクですよね。

クーラーボックスの魚などの臭い取り・洗い方の注意点|クエン酸が効かないことも

ここまで紹介した臭い取り・洗い方を実践すれば、クーラーボックスの臭いや汚れはほとんど解決するでしょう。

さて、ここからは注意点を挙げていきます。

「ゴシゴシ洗い」は絶対にしない

ゴシゴシしてクーラーボックスの内部に細かなキズができてしまえば、そこに汚れが付着して臭いもこびりつきやすくなるかもしれません。なので力を入れてこすらないようにしましょう。特にタワシなどでゴシゴシするのは最悪です。

クエン酸を使って優しく洗うだけで十分ですよ。

重曹やオキシクリーンでは臭い取りできない|洗い方としてはアリ

「重曹やオキシクリーンでもクーラーボックスに臭い取りができる」という噂もありますね。ですがどちらもアルカリ性ですから、魚や肉の臭いを消すことはできません。

ぱら

アルカリ性でアルカリ性は打ち消せないからね。

ただ、油汚れには効くので洗い方としてはアリです。汚れを取るならアルカリ性の重曹やオキシクリーンも使ってみてはいかがでしょうか。

重曹とクエン酸と混ぜてもクーラーボックスの臭い取りはできない

重曹(アルカリ性)+クエン酸(酸性)=中性

となるのでクーラーボックスの臭い取りにはあまり役立ちません

重曹とクエン酸を混ぜて水をかけるとシュワシュワと二酸化炭素が発生し、これによって汚れを浮かせて取りやすくする効果はあります。
ただ、とにかく中性になってしまうのでそれほど意味はありません。

頑固な臭いや汚れを取るためには、やっぱりクエン酸と重曹をそれぞれ別に使うことをおすすめします。

ちなみに食器用洗剤も中性です。なので泡立ててしっかり洗っても臭い取りはまずできません(もしこれで臭いが取れるならそもそもかなり弱い、もしくは他に原因があったと言えますね)。

※クーラーボックスの処分方法は以下の記事で

キッチンハイターでクーラーボックスの魚の臭い取りはできる?

クーラーボックスに水を入れる→キッチンハイターをちょっと混ぜる→しばらく置いておく

これで臭い取りができるとも言われています。

ただ、キッチンハイターはアルカリ性なので、理論上クーラーボックスの魚の臭いは消えないはずです。

でも「臭いが消えた!」という口コミもあります。
キッチンハイターそのものがかなりハイパワーなので、たとえ中和できなくても効果が発揮されるのかもしれませんね。

ただ、キッチンハイターのような塩素系の消毒剤は、扱い方によっては危険なので気を付けてくださいね。

ぱら

使用前は注意書きをよく読むこと!

塩素系のクーラーボックス用消臭剤を試すのもいいかもしれません

アマゾンや楽天などに「塩素系のクーラーボックス用消臭剤」もありました。

それなりに効果が期待できそうです。安いので試してみてもいいかもですね(私はいつもクエン酸で解決していますけどね)。

使い方は以下の通りです。

  1. 水でクーラーボックスを洗い流す
  2. クーラーボックスに水を入れる
  3. 洗浄剤を入れる
  4. 一晩放っておく
  5. 水で洗い流す

これで臭い取り・ぬめり取りなどができたという口コミも多いです。


【ちなみに】玉ねぎや卵が腐敗したような臭い取りには重曹!|クエン酸ではダメ

クーラーボックスの臭いとしては少し考えにくいですが、「玉ねぎや卵などが腐敗したような臭い」には重曹(アルカリ性)を使ってみましょう。

この臭いの原因はメチルメルカプタンや硫化水素などの「酸性成分」だからです。クエン酸(酸性)では中和できません。

クーラーボックスの臭いの防ぎ方|臭い取りをしなくていい状態にする!

そもそも臭いを防いで、臭い取りをしなくていい状態にしたいですよね。

クーラーボックス内で汁漏れが起きても、本体に付着しないように工夫することが大事です。

方法は2つ。

  • クーラーボックスの本体内側にビニールシートやゴミ袋を貼る
  • 食材を直接入れず、それぞれ袋に入れる

これでクーラーボックスに直接触れることがなくなります。臭いがつきにくくなりますよ!

ぱら

もちろんどっちの方法も使えばより効果的だよ!

こういったものが売っているのでこれを上手く切り合わせれば防御力は格段にアップしますよ!

クーラーボックスの臭い取りをしてもダメなら買い替えも考えましょう

クエン酸などを使って臭い取りにチャレンジしてもダメなら、クーラーボックスの買い替えも考えましょう。

そして今使っているクーラーボックスは売ることをおすすめします。
(ただし3000円以下くらいの安いクーラーボックスならそのまま処分したほうが安上がりかもしれません)

フリマアプリやリサイクルショップなどもありますが、ネットで取引できる買取サービスを使うと便利ですよ。

例えばJUST BUY

査定・送料・振込手数料など全て完全無料なのでとても手軽に利用できます。

  1. ウェブ申し込み
  2. 梱包セットが家に届く
  3. クーラーボックスを送って査定してもらう
  4. 査定内容に納得すれば成立

このような流れです。

※キャンセル時の返送料のみ自己負担となります。

買取サイトには、フリマサイトよりも優れている点が主に3つあります。

優れている点!
  • 出品作業~入金までの手間がかからない
  • 最短当日に入金される
  • まとめて査定に出すと5点ごとに500円ボーナス(※サイトによります)

クーラーボックスに限らず、処分したいキャンプ道具、釣り用品、アウトドアウェアなどがあれば査定を申し込んでみてはいかがでしょうか。
査定の結果、売りたくないと思えばキャンセルすればOKです。

ぱら

無料だから試しやすい!

\利用料無料!/

まとめ:ゴシゴシせずにきちんとした方法でクーラーボックスの臭い取りを

クーラーボックスに臭い取り・洗い方についてお話ししました。

要点のまとめ
  • 魚や肉の臭いはアルカリ性(トリメチルアミン)
  • だからクエン酸(酸性)で中和すれば臭い取りができる
  • 重曹では魚や肉の臭いは消えない(ただし汚れは取れる。玉ねぎ・卵系の腐敗臭も消える)
  • キッチンハイター(アルカリ性、塩素系)も効くかも?
  • ビニールシートなどで臭いを防止する
  • どうしても臭いが消えないなら買い替え!

クエン酸を使えばクーラーボックスに臭い問題はほとんど解決します。
クエン酸でもダメなら、重曹やキッチンハイターなど他の方法も試してみましょう。

また、クーラーボックスをゴシゴシ洗うとキズがついて臭いや汚れが付着しやすくなるのでNGです。

臭い・汚れの原因と解決策を知って、クーラーボックスへの負担を減らしましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったと思ったら是非シェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
気になる見出しをタップ