日常から冬キャンプなどのアウトドアで体を暖めるのに活躍する使い捨てカイロですが、
使用頻度が高く、中には「ほぼ毎日捨ててるよ。」って方もいるでしょう。
使い捨てカイロを捨てる場合、多くの方は燃えるゴミとして捨てているのではないでしょうか?
しかし、それは本当に正しいのでしょうか?
よくよく考えるとカイロの中身には鉄が入っており、それを踏まえると燃えないゴミなのではないか…?と疑問に思った方もいるかもしれません。

確かに…!
今回は使い捨てカイロの正しい捨て方を解説します。是非参考にしてください。
使い捨てじゃなく、半永久的に使えるハクキンカイロを半永久的に使えるハクキンカイロって知ってる?使い捨てより効率良し!で紹介しています。興味があればこちらも読んでみてください。
結論:住んでいる地域によって違う
はじめに結論を出しますが、使い捨てカイロは自治体によって燃えるゴミだったり燃えないゴミだったりと、分別方法が異なります。
つまりお住まいの地域によって変わるため、あなたの住む地域ではどのように分別するのか、その市町村のホームページ等で確認することが使い捨てカイロの捨て方を知る手っ取り早い方法です。
ちなみに、使い捨てカイロを捨てる時は燃えないゴミ・燃えるゴミどちらに分別するにしろ、中身を取り出さずに指定されたごみ袋に入れましょう。
使い捨てカイロの中身・成分は?
使い捨てカイロの中には以下の物質・成分が含まれています。
- 鉄粉
- 水
- 食塩などの塩分
- バーミキュライト
- 活性炭
これらは熱を発生させる為に必要な物質・成分です。
基本、鉄は不燃ゴミに、食塩や活性炭などは燃えるゴミに分別されます。
可燃物と不燃物が混合している為、自治体のルールに従うことがカイロの正しい処分方法と言えるでしょう。
捨てる前に!アレに活用できるって知ってた?
使い捨てカイロの処分方法を解説しましたが、実は使用済みのカイロはただのゴミではなく他のことに活用できることをご存知でしょうか?
活用方法は以下の通り。
- 除湿剤…クローゼットなど湿気が多い所に置くことで、カイロ内の鉄粉が除湿剤の役目となる。
- 消臭剤…靴の中などに入れることで、カイロに含まれる活性炭の効果で消臭剤となる。更に除湿効果も期待できる。

知りませんでした…
もし、家に除湿剤や消臭剤が無い状態ならば使用済みのカイロを上記のように再利用してみてくださいね。
まとめ:カイロの分別に注意
カイロの処分方法について話しました。
- 自治体によって分別が異なる
- 中身は可燃ゴミと不燃ゴミが混在している
- 除湿剤や消臭剤として再利用できる
便利な使い捨てカイロですが、使用後は正しい方法で処分しましょう。
