【対策・対処法付き】ゴキブリはどこから車に入って来るのか?

  • URLをコピーしました!

※本記事はゴキちゃんの話です。食事中の方などは、気分を害される可能性がございます。ご了承ください。(画像は出てこないのでご安心を)

家の立地や築年数によっては、悩まされる事が多いゴキブリ。

家に出現するイメージがありますが、奴らは車にも入ってくる事がしばしばあるのです。

ぱら

いや、無理。

家の場合、近くの森や排水管から侵入してくる事が多いですが、置かれている場所が定期的に変わり、家ほど侵入経路もないはずの自動車。

一体、どこからゴキブリは侵入するのでしょうか?本記事でそれについての解説と対策・対処法の紹介を行なっていきます。

スポンサーリンク
気になる見出しをタップ

ゴキブリは車のどこから入ってくる?

車に時々現れるゴキちゃん。一体どこから現れるのか…疑問に思ったことはありませんか?

①排気口や給油口

まず入ってくる場所として考えられるのが、排気口や給油口です。

先ほど、住宅ほどは侵入経路が少ないと言いましたが、大前提としてゴキブリは「これ行けるのか!」と疑うほど小さい穴も通る事ができます。

ゴキブリは、成虫でも5ミリ、幼虫ならなんと0.5ミリの口であれば、容易に侵入できます。

そのため、車の排気口や給油口から入ることは難しいことではないのです。

ぱら

こんなの…どうしろって言うんだよ…。

②ドアが開いた瞬間

ドアが空いた瞬間を見計らって、車内に入り込むこともあります。

「ドアなら入った瞬間捕まえられるでしょ」と思う方、成虫でも平均の大きさが1センチから4センチというゴキブリ。その一瞬で見逃さずに退治するのは難しいと思われます。

ぱら

あいつら速いしな(震え声)

なぜゴキブリは車内に入ってくる?

ゴキブリは長い間地球にいるため、人間の生活もどんなものか、把握しています。(多分)

そのため無計画にどこでも侵入するわけではありません。

ではどんな車が、侵入する場所として狙われるのでしょうか?

水分が多い車

ゴキブリの生命線は水です。ゴキブリは食べ物がなくても、水さえあれば1ヶ月以上生きる事ができる種類もたくさんあります。

ぱら

あー俺と同じ。(?)

一方で水が無ければ、種類問わず1週間程で餓死します。

そのため水の匂いを感じれば、容赦なくそこに足を進めるのです。

缶や瓶、また飲料をこぼしてしまった時には、匂いによって水分の存在が知れ渡ります。

ゴキブリは嗅覚が優れているので、少しの匂いも見逃しません。よって注意が必要です。

食料が散らかっている車

水さえあればゴキブリは生きられますが、そりゃあ勿論食料の方が大好きなゴキちゃん一同。

食料の匂いを感じる車には遠慮なく入ってくるのです。

車内でご飯を食べるのは問題ありませんが、ゴミが出たら速やかにコンビニやサービスエリア、家に捨てましょう。

ちなみにゴキブリ様は髪の毛すらも食べるそうです。こまめに掃除を行うことが重要ですね。

ぱら

清潔を保とう!!!(ガチ)

ゴキブリを入れないためには

ゴキブリを車内へ招かない為の対策を紹介していきます。

①ゴキブリが嫌がるものを置く

ゴキブリにも苦手なもの・環境が存在します。

それは塩、アルコール、そしてハーブの香りです。

塩とアルコールは、ゴキブリの体内を攻撃しますし、清涼感あるハーブの香りは単に苦手なんだそうです。

ぱら

ケッケッケッ、これでもくらいな!

温度調整をする

ゴキブリが活動できるのは、18〜35度とされています。

季節によりますが、可能であれば窓を開けたり冷暖房装置を使って、上記の気温から外れるくらいまで温度を動かしてみましょう。

ゴキブリ退治グッズを使う

定番なのは退治グッズを使うことでしょう。

ゴキブリホイホイはそのままゴキブリを殺せますが、中には殺せるけれど死骸が残るものもあるので、車に乗る人に考慮が必要です。

薬物を噴射するグッズには要注意

自動車は家より狭い上、たくさんの電子機器が設置されています。

そのため、薬物を噴射するタイプのアイテムは機器が故障するリスクがあるので基本的には使用を控えた方がよさそうです。

ぱら

スプレータイプも好ましくないよ!

まとめ

本記事では、車にゴキブリが入る原因、入った際の対処法について解説しました。

これから夏本番。ゴキブリの活動が盛んになる時期です。対策はやっておくのに越した事はないでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったと思ったら是非シェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
気になる見出しをタップ