違反にならない車用カーテンの種類と選び方は?おすすめ商品3選紹介

  • URLをコピーしました!

車内に取り付けるカーテンは設置の位置や種類によっては違反対象になる可能性があります。

しかし、車内のカーテンは車中泊や長距離移動などでは必須かつおすすめアイテムの1つ。

レジャーのお供には欠かせないものです。

道交法では「運転中視界を妨げる物があると違反」とされているので、これらを踏まえて違法にならないカーテンを選ぶ必要があります。

詳細はこちら:車の運転中にカーテンやサンシェードを取り付けて捕まった?理由を解説。

スポンサーリンク
気になる見出しをタップ

車中泊から防災まで使える車内カーテン!

車内カーテンは外からの視界を防いだり、日差しよけなど、レジャー目的での使用が多いですが、万が一の防災グッズとしても非常に便利です。

防音効果はありませんが、被災してプライバシー空間がなくなってしまうと体力も大幅に使って疲れることも多いです。

そんな時に車内カーテンが1つあれば、視界を遮ることは出来ますし、一定のプライバシーは守ることが出来ますよね。

もちろん、アウトドア・レジャーでも大活躍するアイテムなので、1つは持っておきたいところ。

車内カーテンを使用する前の確認ポイント

まずは車内カーテンを選ぶ上で、大事なポイントを確認しておきましょう。

  • 道交法で取締りの対象になるのは走行中の状況であること
  • 停車中は特に制限を受けることがない
  • 走行中に設置している場合はカーテンレールやカーテンが窓に触れてはならない
  • 走行中は収納可能で、背もたれより後ろに収まる必要がある

違反対象にならないカーテンを選ぶためには、上記のポイントを全て満たしてる必要があります。

基本的には、運転中にカーテンで視界を遮っていたり干渉してしまうとアウトです。

注目するべきは「停車中は取締りの対象にならない」こと、そして「設置タイプのほとんどは走行中に違反対象になりえる」というところです。

では、具体的にどのようなタイプの車内カーテンであれば安心出来るのかを紹介していきますね。

①マグネットタイプの車内カーテン

車中泊や休憩など、ちょっとした時間から長時間まで対応出来るのはいわゆるマグネットタイプの車内カーテンです。

磁石が内蔵されているカーテンであれば面倒なレールの取り付けも不要ですし、取り外しも簡単に出来てしまいます。

おすすめはこれ!

使用者のレビュー

こういうカーテン類は吸盤タイプばかりと思っていましたが、
マグネットもあると気づき、近くのホームセンターで試しに一個購入してみました。
使ってみると、すごく磁石のくっつき具合がいいっ
しかも吸盤と違ってたるむことも無いですし、窓いっぱいいっぱいまで広げ、マグネットで張りを保ちながら広げれば隙間から光が漏れたりすることも無い。
さらに、ゴムパッキンの上からでも微力ながらも、くっつくっ!
これには驚き、アマゾンで3つ購入。

アマゾンカスタマーレビュー
ぱら

マグネットタイプは張り付ける素材さえあればどんな形状でも融通が利くので使いやすいですね!

マグネットタイプはこんな人におすすめです!

  • 車内カーテンを頻繁に取り付け、取り外しを必要とするレジャーを楽しむ人
  • 長期間を車内で過ごしたり、移動しながら車中泊を楽しみたい人

マグネットタイプのデメリット

  • 製品によっては少し作りが荒いことがあります
  • 1枚タイプが多いので車の窓を全て塞ぐには複数枚必要です

②差し込みタイプの車内カーテン

差し込みタイプの車内カーテンは、マグネットタイプよりもしっかりとした作りが特徴です。車内のピラーと天井の隙間に樹脂板を差し込み、アシストグリップなどにも補強で吊るすタイプのものが多いです。

おすすめはこれ!

使用者のレビュー

遮蔽は申し分なく、外からは見えないので着替えなどが安心してできる。

設置は結構手間取る。慣れれば早くなるかもしれないが、正直言って面倒。

アマゾンカスタマーレビュー
ぱら

マグネットタイプよりも取り付けや取り外しには手間がかかりますが、その分ワンセットで車内の窓を全てカバーしてくれます。

差し込みタイプはこんな人におすすめです!

  • しっかりと車内全ての窓をカーテンで覆ってしまいたい人
  • 一度カーテンを設置したら、しばらくは停車、停泊時間が長い人

差し込みタイプのデメリット

  • オールインワンタイプはカーテンが少し薄い物が多い傾向にあります
  • 薄いタイプは擦れに弱いことがあるので、荷物の配置には気を使うことがあります

遮光用サンシェードタイプの車内カーテン

遮光用サンシェードは視界を防ぐ機能よりも太陽光対策や紫外線への対策で普段から使われている方も多いですね。

遮光用サンシェードは単体で車内カーテンの役割も兼ねてくれるものもありますが、マグネットタイプや差し込みタイプと併用すると、さらに遮光能力は上がります。

※もちろん、走行中の使用は違反しないように

おすすめはこれ!

使用者のレビュー

青空駐車のリアの窓に使用。
駐車中は内装の経年劣化を防ぐ為に他の窓にも付けています。
かなり濃い感じで視界は悪くなります。
走行中は外した方が宜しい様です。

アマゾンカスタマーレビュー
ぱら

装着も吸盤のものが多く簡単に取り外し可能ですが、全面には必要ないことも多いので、太陽光が気になる窓にだけ使用するなど、工夫すると更に効果的です。

遮光用サンシェードタイプはこんな人におすすめ!

  • 子どもや赤ちゃんなどへの紫外線対策を普段からしておきたい人
  • 夏をメインにレジャーを楽しむことが多い人

遮光用サンシェードのデメリット

  • 製品にもよりますが、視界を遮断するという意味では若干心もとないです
  • 冬場にも紫外線はありますが、暑さ対策という意味ではあまり役立ちません

1つ持っていれば安心出来る車内カーテン

今回紹介した以外にも、前後の仕切りタイプやレール付きマグネットなど様々な車内カーテンがあります。

目的や用途に合わせて選ぶことも大切ですが、それらを優先しすぎて罰金を取られたり、免許の点数が引かれたりすると、楽しい気分も台無しになってしまいますよね。

とはいえ、ルールの範囲内で使用すれば車内カーテンは非常に便利、1つ手元にあれば、安心出来るおすすめのアイテムですよ!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったと思ったら是非シェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
気になる見出しをタップ